北陸徘徊人(元)

富山、福井、石川を中心にゆるーい旅を満喫中

路地裏の蕎麦を食べに三国に行く 〜そば処大はら・三国神社〜

飯でも食いに行くべかと

出かけようと思った瞬間に雨が降りだした。

何だかなー、てな気分で引き返す。

 

しばし待っていると雨もやんだので、

自転車に乗って福井駅に向かった。

きっぷを買おうとして「?」となる。

 

財布を、忘れた。

 

いい年こいたおっさんが何をやっているのだろう。

仕方なく家に帰る。

出かける気力を失いつつあったが、

再び福井駅へ。

目指すは三国。

 

 

 

f:id:fukuitabi:20160430214903j:plain

 

三国はちょくちょく訪れているが、

ちょっと気になる「そば屋」を見つけていた。

三国神社も参拝してみたい。

 

三国へ向かう電車は2両編成で車内に余裕もあったが、

すれ違う電車はいずれも恐ろしく混んでいた。

福井駅前にハピリンがオープンしたからであろうか。

 

西春江付近でまた雨が降りだして、

何だかやりきれなくなったが、

三国に着く頃には青空も広がっていた。

 

f:id:fukuitabi:20160430215003j:plain

 

出発前にゴタゴタしたので、

散策前に飯にしたい。

そば処「大はら」さんは、

手前に看板がなければ気づくことはないであろう、

路地を入った先にある。

 

f:id:fukuitabi:20160430215045j:plain

f:id:fukuitabi:20160430215111j:plain

 

玄関には盛り塩。

扉を開けばまっすぐに廊下が伸びている。

そこはまさに民家だった。

奥から作務衣姿の旦那さんが出てきた。

靴を脱いでお邪魔する。

 

案内された先には4人がけのテーブルが2卓。

奥に座卓もある。

「どちらからおいでですか」

旦那さんは言った。

 

兵庫県です」と応える。

「またえらい遠くから」

 

会話する相手にあわせて

兵庫県民になったり福井県民になったりするのは僕の得意技だ(笑)

この店にしかない一品とのことで

旦那さんがおすすめしてくれた「桜塩」を注文。

 

f:id:fukuitabi:20160430215149j:plain

 

改めて店内を見渡す。

よく雑誌やブログなどで

「古民家を改造したカフェ」

「古民家風の〜」なんて表現を見かけるが、

このお店は「民家」そのものである。

 

お店らしさを感じるのはスピーカーから音楽が流れていることと、

真ん中の部屋の事務机上にあるレジくらいのものか。

時折ネコも姿を見せるが

カメラを向けると姿を消す。

 

しばらく待つとそばが運ばれてきた。

白い器に入った出汁がそのまま桜色である。

「まずは出汁を飲んでみてください」

口の中に「春」が広がる。

思わず笑みが浮かぶ。

旦那さんも嬉しげだ。

 

f:id:fukuitabi:20160430215229j:plain

 

添えられた薬味をそばにのせ、

出汁をまわしかける。

「ずずーっと出汁と一緒にどうぞ」

 言われた通り、

ずずーっとすする。

 

最初は物足りないかな、なんて思ったが、

この出汁そのものが香り高くて味わい深いし、

「そば」そのものがコシもあり、

のどごしも良く、しみじみウマイ。

ずずーっと。

 

こちらの旦那さんが、ずいぶん話好きで楽しい方である。

随所に「そば」に対するこだわりを感じるのだが、

全然高圧的ではないし、

いかにも「福井の父ちゃん」てな感じ。

後から入って来られた女性の方も含めて

2時間近く楽しい時間を過ごさせてもらった。

 

ちなみに会計は500円である。

何とも商売っ気がない。

500円でこんなそばが食せる三国の方々がつくづく羨ましい。

ごちそうさまでした。

 

f:id:fukuitabi:20160430215501j:plain

 

三国の街なかをぶらぶら歩いて三国神社を目指す。

すると色んなお宅の軒先に、

さまざまな俳句が掲げてあることに気づき、

つい見入ってしまう。

 

f:id:fukuitabi:20160430215610j:plain

 

「つまずいて 足元見れば 何もなし」

「青信号 渡りきれたら まだ若い」

「運動会 撮った写真に 孫いない」

「老いるとは こういうことか 老いて知る」

「粗大ゴミ そう言う妻は 不燃物」

「オイ・ほら・アレ」聞き返さない 妻天才」

なかなか秀逸だなー(笑)

 

f:id:fukuitabi:20160430215646j:plain

f:id:fukuitabi:20160430215845j:plain

f:id:fukuitabi:20160430215924j:plain

f:id:fukuitabi:20160430215950j:plain

f:id:fukuitabi:20160430220030j:plain

三国神社に到着。

f:id:fukuitabi:20160430220125j:plain

 

随臣門をくぐり境内に入ると、祭りの日の喧騒が嘘のような静けさ。杉の老木がうっそうと茂る様はまさに神域を思わせる。

延長5年(927)編の延喜式には、すでに式内三国神社の名があるのだから、歴史はかなり古い。祭神は、治水工事で有名な継体天皇とその子、椀子皇子椀子皇子は三国公の祖とされ、その後えいたちが、氏神としてはじまりだろうといわれている。

各駅停車全国歴史散歩 福井県より抜粋

f:id:fukuitabi:20160430220208j:plain

f:id:fukuitabi:20160430220245j:plain

f:id:fukuitabi:20160430220647j:plain

f:id:fukuitabi:20160430220724j:plain

すぐそばに海があるとは思えぬ

うっそうとした杉木立。

そんな中に新緑が鮮やかだ。

静かに合掌。

f:id:fukuitabi:20160430220809j:plain

f:id:fukuitabi:20160430220842j:plain

ここから三国神社駅を目指して適当に歩いていたら、

何故か三国駅の近くに出てしまった。

そしてちょうど福井行きの電車が出発していった。

 

f:id:fukuitabi:20160430220919j:plain

 

時間つぶし、と思ってみくに龍翔館を見学したら、

想像以上に充実した展示内容で、

結局福井に帰る電車に乗ったのは1時間半後。

 

f:id:fukuitabi:20160430221244j:plain

f:id:fukuitabi:20160430221319j:plain

 

福井といえば開館したばかりのハピリンである。

とても福井の駅前とは思えぬほど賑わっていた。

詳しくはまた次回に触れようと思うが、

3階と4階の使い方がもったいなーというのが率直な感想。

 

f:id:fukuitabi:20160430224442j:plain

 

エスカレーターに乗っていたら、

後ろの女子高生?が

「福井は絶対に都会になれないっていうのがよく分かった」

と憤っており、思わず吹き出しそうになる。

 

そして広場にいた男子高校生かな、

5人組も「何もなかったなー」とそっけない。

 

 帰宅してから聞いた相方ンとこの若い社員は

ファッション系のテナントが全く入っていなかったことに

愕然としていたとのこと。

 

街づくりって、当然のようオッサンの視点で考えてしまうけど、

これからを担う若い世代は案外というか、

冷静に見ているし考えているのだ。

 

f:id:fukuitabi:20160430221417j:plain

 

地方の再生なんて、

オッサンたちがあれこれ考えるより、

その子供や孫の世代が何を求めてるか、

何があればその街で暮らしたいと考えるのか、

そういったことを考える必要があるように思ってしまった。