今年の夏の初め頃だったか、
僕は相方と氷見へドライブがてら昼食を食べに行き、
帰路に雨晴海岸を経由、
ついでに新湊大橋でも通って帰ろう、
そんな話になって、
ろくすっぽ地図を確認せずに突っ込んでしまったのが
高岡の伏木という町だった。
ずいぶん渋い雰囲気の町だなあ、というのがその時の印象で、
涼しくなったらのんびり歩いてみたいな、
とは考えていた。
伏木といえばJR氷見線であるのだけど、
悲しくなるほどに日中の運行本数は少ない。
そんなもので富山1日乗り放題きっぷを使い、
対岸を走る万葉線からアプローチしてみることにした。
あいの風とやま鉄道の駅や車内には今の時期、
「青春18きっぷでは当鉄道線をご利用いただけません。例外として云々」
というポスターやチラシをよく見かけるのだけど、
この18きっぷの時期だけでもJRから見捨てられた4社で協力して、
格安のフリーきっぷでも販売してはいかがなものか。
2日間有効にしておけばいずれかの県内での宿泊も期待できるだろうし、
3セクになって「できない」ことを並べるより
3セクだからこそ「できる」限りのことをどんどんやって、
1人でも多く他県のお客さんに足を運んで貰えるように努力してほしい。
現状はあまりにも後ろ向きな営業しかしておらず、
見ているだけでただただ悲しくなってくる。
ちなみに一番馬鹿げてると思うのは、
あいの風とやま鉄道の泊駅でえちごトキめき鉄道のフリーきっぷを購入できるのだが、
あいの風とやま鉄道のフリーきっぷとえちごトキめき鉄道のフリーきっぷを併用しようとすれば、越中宮崎と市振の間が別料金になっちゃうのである。(富山駅で確認しました)
何をやってんだか、としか言いようがない。
高岡に到着し、万葉線の乗り場に行くと、
何だか親子連れのお客さんで賑やかしい。
これはどうしたことかと思ったら、
入線してきたのはドラえもんトラムだった。
福井鉄道だと親子連れや、爺ちゃん婆ちゃんと孫、なんて組み合わせをよく見かけるが、
万葉線だとそんな組み合わせを見かけるのは「ドラえもんトラム」だけだよなあ、
なんてことを思う。
福井鉄道の「フクラム」やえちぜん鉄道の「キーボ」は子どもに大人気だけど、
万葉線の赤い「アイトラム」で喜ぶ子どもはほとんど見かけない。
この差はいったい何なんだろうと、
万葉線に乗るたび不思議で仕方ない。
ドラえもんトラムに30分ほど揺られて吉久で下車。
目指す伏木の町は小矢部川を挟んだ対岸にあり、
伏木万葉大橋なる橋を渡ることになるのだけど、
この橋のアプローチ部が地図で確認すると吉久を向いていたので
吉久で下車した次第。
実際に徒歩で伏木万葉大橋へ向かってみると、
アプローチ部の途中から中伏木駅へ向かえる構造にはなっていた。
伏木万葉大橋を渡りいよいよ伏木の町へ。
駅周辺から歩きだしたのだけど、
細い路地と坂道が入り組み、
歩くのは初めてのはずなのに、
何だか見覚えのある光景に思えてくる不思議な感じ。
はて、これは何処と雰囲気が似ているのだろうと考えて、
福井の三国の町に何となく似ているのだな、
なんてことを思う。
そういえば伏木も三国も北前船で栄えたという共通項がある。
坂道を上った先に伏木北前船資料館というのがあったので入ってみることにした。
通常入館料は210円、JAF割引が効いて160円。
正直に言うと、僕は歴史云々にそれほど興味がなく、
並んだ資料も表面をなでる程度に眺めていたのだけど、
この建物そのものが、何だか妙に居心地がいい。
踏切の警報音がすぐ真下から聞こえ、
ディーゼルカーのエンジン音、走行音が響いてくる。
周囲は密集した住宅街、
でも、ここだけが日常から取り残されたような空間になっていた。
もっとも感激したのは狭い階段を上がった先にある
「望楼」だった。
成人男性としてはかなり小柄な僕ですら、
すり抜けるように登っていったのだから、
大柄な方なら到達するのも困難かもしれない。
「望楼」から眺める伏木の町は、
黒光りした瓦が印象的な、何とも美しい町だった。
腹が減ってきたので、
ここへ来る最中に見かけた食堂へ行ってみることにした。
僕の前を歩いていたおばあちゃんが店に入っていくのが見える。
どうやら営業中らしい。
看板には「西海食堂」とある。
のれんをくぐると店内は真っ暗だった。
さっきのおばあちゃんの姿が厨房の奥へ入っていくのが見えて、
娘さんなのか、店主らしき奥さんが現れ「いらっしゃい」と
電気をつけてくれた。
店内は「昭和レトロ」というレベルの話ではなく、
昭和そのものといった感じで、
デートで使うのはやめた方がいいかもしれない。
壁に貼られたメニューを眺めると、
値段は張り替えられているのに
中華そば450円なんて激安だ。
さらにハンバーグラーメン550円なんてのもあった…
そこまで冒険できないので、もつ中華とおにぎりを注文。
視線の先で奥さんがおにぎりを握る様子が見えた。
富山らしいとろろ昆布のおにぎりだ。
やがて厨房から何とも優しいスープの香りが漂って、
「おまたせ」ともつ中華とおにぎりが配された。
もつ煮込みうどんはたびたび食しているが、
もつ中華なんて初めてだ。
そして、このもつが非常に柔らかくて旨い。
中華そばに「もつ」、こりゃ全然ありだわと思わず頬がゆるむ。
おにぎりがまた大きい(笑)
コンビニのおにぎりを基準とするなら1.5倍はありそうだ。
でも、僕がこれまでお世話になってきた富山のお母さん方がつくるおにぎりって、
みんなこれくらいの大きさだったような気がする。
すっかりお腹も満たされて、支払いは650円也。
ごちそうさまでした。
再び伏木北前船資料館の前を通り、
高岡市伏木気象資料館へ。
こちらも入館料は210円だがJAF割引が効いて160円だった。
館内の見学を終えて外に出ようとすると、
若いお父さんと息子さんが玄関先でスタンプを押している。
どうやら高岡市では小学生を対象に「高岡再発見プログラム」と称したスタンプラリーを行っているようだ。
別に小学生だけを対象にせずに、
みんな参加できるようにすればいいのに、
てな気もしなくもない。
そして、この建物の隣では現在も気象観測が行われていることを、
係の方が教えてくれた。
富山県の天気予報というのは
富山市に関しては「富山」としか表記されないのだけど、
なるほど、ここであったかと思う。
ふだんから天気予報を見ていると、
富山より高岡の方が涼しいんだなあ、
とぼんやり思っていたが、
この観測所が何とも風通しのよさげば場所にあることを知ると、
何だか納得できるような気がした。
勝興寺という大きなお寺を参拝して
伏木の駅前に戻った。
さて、富山への帰路は「富山1日乗り放題きっぷ」を所持しているもので、
越ノ潟へ抜けてバスで岩瀬浜へ、そしてライトレール経由にするつもりでいた。
しかしながら想像以上に伏木の町が楽しかったもので、
滞在予定時間を大幅に過ぎていた。
大慌てで伏木万葉大橋を渡り、今度は中伏木駅へ向かう。
橋を渡る手前で、高岡駅行きのアイトラムが中伏木駅を出発していくのが見えた。
万葉線の電車は2つ高岡寄りの新吉久ですれ違う。
タイムリミットはあと10分。
この電車に乗り遅れたら、岩瀬浜へ向かうバスが2時間後になる。
何としても乗り遅れる訳にはいかない。
伏木万葉大橋を渡り、アプローチ部分の途中から中伏木駅を目指す。
しかし中伏木駅がどのあたりなのか、
よく分からない。
すると踏切の警報音が響き始め、
越の潟行のアイトラムが僕の眼の前を通過していった。
「・・・」